ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
当社の今年のスローガンは「積土成山」。

弊社のスローガンは毎年四字熟語にしています。




この「積土成山」という言葉は四字熟語としては余りメジャーではありません。

正直、私も聞いたことがあったかな…というレベルです。



しかし今年に入って5か月弱となりますが、例年以上にスローガンにて触れることが多く

これはなかなか良いスローガンになったなあ、と感じているところです。



四字熟語としては有名ではないけれども、意味は「チリツモ」という分かりやすい言葉で言い換えられます。



そして普段の仕事に当てはまることが多いんですよね。



これも「チリツモ」やんな、それも「チリツモ」やしね…

と、色んな場面で話題にすることができるんです。



そして弊社の経営理念「継続が幸福を導く」との親和性が高いんです。


日々のルーティーンの重要性を伝えるのに、「チリツモ」が当てはまってくる、という具合です。


毎日、資材置場を10分程度片付けや清掃をする事によって、見る見るうちに成果としてキレイになっていく。目に見える成果なので、これは本当に伝えやすいです。


日々の積み重ねが成果として見える型「チリツモ」と分類いたしましょう。



一方で、このブログなんてのもまさに「チリツモ」です。


ここのところ週一の投稿なのですが、確実にストックとして増えていくものです。


20年近く重ね続けた結果が、3658本のブログ記事。


これはホームページへのアクセスに何かしら寄与してくれているでしょう。




日々の積み重ねがストックされていく型「チリツモ」、ですね。

後々に財産として残るタイプの「チリツモ」は有効ですよね、という事がよくわかります。




などなど



色んな「チリツモ」があって、本当に色んな事に当てはまっていくんですよね。



「積土成山」、そして「継続が幸福を導く」



いやあ、いいスローガンになりました…!



























ChatGPTのレベルがどんどん上がっていると小耳に挟んだもので

久しぶりにちょっとやってみました。


何と申しますか、話が噛むというか

人間とやりとりしているような感じになっているんですね…!
素晴らしくスムーズな日本語になっていますし、何か親しみを感じるキャラ(?)になっています(^^)


まあ、キャラはともかく

これはちょっと、色々と仕事にも使っていけるようにも感じましたね。


大手企業だとか、AIが特に活かせる仕事をしている方々などは既にバンバン活用しておられるのでしょうが


私たちのような住宅の工事をしている業界で、そして田舎の小さな会社での活用はまだまだ広まっていないように思います。


そんな私たちのようなレベルの会社で、どれだけAIの世界が変化をもたらしていくのか想像も付きませんが


ここからAIの活用に取り組む会社とそうでない会社は


何かどんてもない差が付いてしまうのでは…とも感じたりもしています。



そういうわけで


ここは社長である私自らがAIについて勉強しまくってやろう、と心に誓ったりして


このところ色んな動画を除いてみたり

日々ChatGPTに色々と問いかけたりしているところです。


まだまだ何も活用できていませんが


詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ私に教えてくださいませm(__)m。


スマホの登場と普及により、世の中は大きく変化しました。

新聞の部数は激減し、年賀状という文化も消えていきそうになっています。
テレビ、特に地上波の放送を見る人がどんどん減っています。


続いてAIの普及が世の中をいったいどれくらい変えてしまうのか。

一気に無くなっていく仕事や業界があるのかも知れません。



そんな中で私たちはどう生き残り、そしてAIと関わっていくのか。




AIの時代が

いよいよやってきましたね…!









弊社では4年半前に堺市に営業所を設立し

大阪府下へ積極的に進出をしているところでございまして

実際に大阪府下の現場、そしてお得意先様もどんどん増えてきております。



当ブログでも大阪のお話を時折書いておりましたのですが、我らが奈良県としては近接している府県としてさらに京都、和歌山、三重の三府県がございます。


和歌山県では奈良に近接する橋本市、三重県では奈良に近接する名張市や伊賀市などでは以前から仕事をさせていただく機会もありました。

しかし和歌山の中心エリアである和歌山市、三重県の中心エリアである津市や四日市市となると距離的にかなり遠く、これらエリアとなると殆ど実績がございません(僅かにはありますが)。



そしてもう一つ、京都府。


こちらは奈良の近接するエリアとなる木津川市や精華町は、奈良の文化圏と申しますか、実際に奈良県民が移り住むことも多く、日常的に昔から現場がございました。


しかし、その先となると急に実績が少なくなりまして

時折行く機会があった宇治市、ここら辺りが従前から北限とも言えるエリアでした。



しかし道路事情はその後も改善が進んで


2010年 第二京阪全線開通(阪神高速京都線と接続)

2017年 新名神 城陽ー八幡京田辺 開通 (第二京阪と接続)


これらを経て、京都エリアへのアクセスはグンと良くなりました。



そして先日もあったのですが

大阪ー京都

の移動って、結構アクセスが良いんですよね。

そうすると大阪北部の現場との親和性も高くなってきます。


そういうわけで


いよいよ京都というエリアを見据えていく時が近づいてきたと思っています。


しかし一方で私たちの本社である奈良県桜井市から北上していくと

大和郡山市から奈良市のエリア、ここの道路事情の悪さを改めて痛感するところですね…。


他の地域へのアクセスがどんどん良くなってきた歴史のなかで、このエリアの道路事情の悪さは30年前からほとんど変わっていないのです(-_-;)


まあ、正直走っていてイライラしたりしますね^^;


京都というエリアを考えるに、ここはまさにボトルネックとなっています。


それを解消、とまで行かずとも

改善の大きな一歩と期待されるのが京奈和自動車道です。


郡山インターから北、「奈良インター」までの延伸工事が進んでいるところなんですが

色々と遅れつつもようやく…、何となく開通が近づいてきた感じです。


ここの開通とともに、弊社としても京都というエリアが一歩近づくものと考えています。



それを見据えて



京都府下へも静かに(?)進出してまいります。



























先日のお話ですが

「社員総会」を開催いたしました。


とある会場をお借りして、スタッフ及び社員職人さん揃っての会です。


ほぼほぼ、私が経営方針について語る場なのですが


私が全体に経営方針を語る場というのは年に4回の機会がございます。


1月の年頭訓示(スタッフのみ)
3月の社員総会(スタッフ+社員職人)
8月のグループ総会(スタッフ+社員職人+協力業者)
10月の期初全体会議(スタッフのみ)


というように、年間予定として決めています。


この4回の機会というのは、非常に重要な機会であると位置づけています。

なので、私も相当に力を込めて語っているところです。

1月と10月は配布する「経営指針書」の冊子をベースに経営方針を伝えていきます。


そして今回の3月、そして前回の8月は会場のプロジェクタを用いてパワーポイントでピックアップしたテーマを伝えていくスタイルになりました。


今更ながら、パワポというものは便利なものですね。

話に沿って画面に出していくので、聴衆が前を見ざるを得ないようになるのです。

そして話をする私たちにしてみれば、話の手順がまとめられているので大変スムーズに話を繋いでいけます。


今回の社員総会では

・経営理念「継続が幸福を導く」を行動に落とし込む最大のポイントである「ルーティーン」の話

・今年のスローガン「積土成山」についての色々な事例

・最近のマーケティングの成果

・強化月間と繰り返し伝えることの重要性

・住宅外構の会社として必要なスキルアップ

・今後増やしていくべき理想の仕事について


などの話をいたしました。


もちろん、これ一回で全てが皆に伝わるという事ではないのですが

少しでも私の想いが伝わって、よい会社にしていければなと願っているところです。

























IMG_3794





弊社の展示場内に

こんなものを造ってみました(^^)/



はい、ご存じ 石舞台みたいなもの です。



h09


  ↑ ホンモノはコチラ











なんせ、こういう自然石は売るほど保有しておりまして…^^;


何か良い利用方法はないものか、と常々考えておるところでした。


そして、弊社展示場のこの一角。

各所にモデルガーデンを造ってきたのですが、このエリアだけが未整備で残されておりました。


このエリアはモデルガーデンというより、何か公園のようなスペースにしていきたいなと従前より考えておった次第です。




そして今年、乙巳の年です。


645年、私たちが「大化の改新」と習っていた飛鳥時代のクーデターは「乙巳の変」と言われるようになっています。大化の改新は、その翌年以降に行われた政治改革という事だそうで。


そんな節目の年を迎え、さらに「飛鳥・藤原の宮都」が世界遺産の国内推薦が正式に決まって来年にもいよいよ世界遺産登録となる見通しとなりました。


実はちょっと歴史好きの私としては、この世界遺産登録による盛り上がりにいっちょ参加してやろうかと思ったわけです。


そういうわけで、今年は石舞台を造るぞ~!と、年始から計画しておった次第です。



続いて、この石舞台エリア(!?)の周りを植栽等で整備していきたいと思います(^^)/




そういうわけで

「リーフユニティは『飛鳥・藤原の宮都』世界遺産登録を応援しています!」







私はいわゆるファーストガンダムの世代でございまして

小学生のころに、空前のブームとなったガンプラなども作りまくっておりました(^^)



当時、土曜日は学校が半日で終わりでして

午後からプラモデル屋さんに自転車でダッシュしたりしていたものです。


テレビアニメとしては再放送がされていたりもしましたが、何と言っても劇場版三部作が秀逸でしたね。

これらは当時テレビで放映されたものをビデオテープに撮って、本当に何度も何度も繰り返し見ておったので、セリフなども殆ど覚えてしまうほどでした(^^)

当時の子どもたちはみんな、ガンダムファンでした。

ひょっとしたら大人のガンダムファンも多くいたんじゃないかと思います。


そんな中、私が中学生の時に

ガンダムの続編「ゼータガンダム」が始まるというビッグニュースが流れてきたのです。


また、あのガンダムの世界を観ることができるんだ…ということで

大いなる期待を持って放送開始を待ちわびていたことを覚えています。



そうして始まったゼータガンダムなのですが


あれ…?

なんか違うような…?


あのファーストガンダムを見ていたときのワクワク感がないのです。

そしてその世界観やストーリーに共感できないというか…、何とも分かりにくい。



そもそもエゥーゴとティターンズってのが分かりにくく、今一つよく分かっていないまま見ていたんですよね。


そして私にとっての転換点となったのが


「サイコガンダム」の登場です。


ガンダムMk-2より遥かに大きいのですが、外観はガンダムなのです。

しかしその動きや攻撃方法などが、およそモビルスーツという感じではないのです。


しかも、それが敵。
敵なのにガンダムって何よ?と。


私の中で何かが崩れてしまい、以降ゼータガンダムは見なくなりました。




あれから40年。




ガンダムシリーズは今なお新しいものが創られ続けているんですね。

その間私はほとんど見る事もありませんでした。
なんせ、ゼータで嫌気がさしていたので興味が向かなかったんですね。


ファーストを見直すことは稀にあったのと、「逆襲のシャア」、これはアムロ対シャアというファーストそのものの構図があったのでビデオを借りて観ました。




それが最近になって


ゼータガンダムをYouTubeで見られるチャンネルが偶然に目に入りました。


またそんなのを見ていると、そこは流石YouTube、ゼータガンダムの解説動画のようなものが上がってきたりで


いっちょ40年ぶりにゼータガンダムをしっかり見てみようか、と思ったわけです。

今の私なら理解して改めて楽しめるのではないか、と。


何せ40年前と時代が違います。
ゼータガンダムについて調べようと思ったら、今はネットですぐに調べることもできますしね。



そういうわけで、現在ゼータガンダムを改めて見ているところなんです(^^)/



まあしかし


やっぱりエゥーゴとティターンズ…分かりにくいですね^^;

こりゃ、中学生だった当時の私には理解できなかったのも無理はないな、と思いつつもネットで色々調べたりして何となく理解しました。



そして鬼門となったサイコガンダムのところも

その登場が予測できていたのと、フォウというキャラについて予め頭に入っていたこともあって何とか通過する事ができました。



そんなこんなで


現在進行形で見て行っているところです(^^)/




それにしても40年の時を越えて

昭和から平成、そして令和となり

あのゼータガンダムをがスマホで見ていると思うと


時代も変わったものだな、と改めて感じるものがありますねえ…。






























先日

自社のゴルフコンペを行いました(^^)/


参加者10人のささやかなものですが…、かれこれ15年以上ぶりの開催となりました!



私個人としては

何をかくそうゴルフ歴が長いのですが、かくした方がいいと言われるので年数は伏せておきます^^;


しかし、社内でゴルフをする者はそう多くなく

そして私も一時、あまりの下手さ加減にゴルフはもう引退しよう、と考えて5年ほどゴルフをしていなかったのです。


それが4年ほど前に、諸事情と周りの薦めで改めてゴルフをする事になったわけですが

するとその後、ゴルフをする者が社内でも増えてきたのです。


そういうわけで


いっちょ、やろか~っていう事になりました(^^)/



ま、私はゴルフを語れるレベルではございませんが

ゴルフとはコミュニケーションの場としては意義があると思ってやっておるわけです。

実際、各方面のゴルフに参加していて色んなご縁にもつながりました。



それなら社内でやる意義もあるんじゃないかな、と考えた次第です。

社内スタッフより5名、そして取引先関係で5名の参加となり、これはコミュニケーションの良い機会となりました(^^)


また、ゴルフと言えば夜に懇親会もセットで行うこともあるわけですが

それまた大いに盛り上がった次第です(^^)/



そういうわけで、また来年もやろうかなと思っています。



ただし、ブログにこの話を書いていながら申し訳ありませんが

私にスコアを訊くのはご遠慮いただきますようお願いいたします(笑)。


































言ってる間にキャンプも終わりますので、ここらでキャンプの話の続きを。

キャンプ中のオープン戦も始まりました。


それにしても気になるのが実戦の機会の不足です。


オープン戦とは別に「練習試合」なるものもあるのですが、これが今年は少ないように思いますね。また対外試合ができないなら紅白戦という手もあるのですが、これも2試合だけしか行われていません。


この試合数で、選手間の比較検討したり一軍候補を絞り込んでいくには少ないように感じます。

特に、投手。


投手は調整登板というものが絶対的に必要なわけで、3月に入ると主力投手は開幕ローテを逆算しての登板の機会が必要となります。


3月のオープン戦って、14試合しかないんですよ。

さらに雨天中止ってこともありますしね。


そんな中で「若手」と呼ばれる投手たちの登板機会など、僅かしかありません。
まあ9日の甲子園まででしょうね(その後は関東遠征になる)。


もちろん二軍の教育リーグとかもあるのですけど、結局一軍の投手たちが調整登板で教育リーグで投げる、というパターンも毎年のように繰り返されています。


もうちょっと2月から実戦の数を増やすべきでは…というのが私の個人的な意見です。



そしてその「若手」投手陣ですが


門別が開幕ローテに近づいているようですね。

実績組が才木、村上、大竹、西勇、ビーズリーといるので、開幕時点ではあと一人となります。そこに誰が入るのか、がファンの注目点となっています。


今のところ

門別>伊藤将>富田>>デュプランティエ>>>>及川>伊原

でしょうか。

しかしデュプランティエと伊原はまだ試合で投げていませんからね…。

前述のように、3月10日になったらもう登板機会も限られてくるわけですから、果たしてどれくらい登板のチャンスがあるのかどうか。

いずれにせよ先発では門別に期待が高まっているところです。


そしてブルペン陣はどうかと言うと
こちらの方がもっと登板機会が必要だと思うのです。


実績組は岩崎、桐敷、石井、ゲラの4人。

しかしリリーフは特に状態の見極めが重要であり、実績組の今年が昨年同様であることは歴史的にも少ないのです。

なので彼ら4人も決して勝ちパターン確定にしてほしくないところです。


あと最大で4人、誰を入れるかという事になりますが

ここらへんを、もっと見たいのですよ。


昨日の試合で岡留と岩貞がダメでしたが、他の投手も含め何度か登板しないと見極めが難しいんです。

注目はネルソン。この投手が一年間ブルペンに入るレベルにあるかどうか。

漆原や島本の状態はどうなのか。畠はどれくらい通用しそうなのか。
川原なども一軍戦力に入ってこれるのかどうか。

ルーキーでは木下、育成ながら剛速球を投げている工藤はどうか。

二年目の石黒、松原あたりももっと見て行かないと分からないのでは。

そしてそれによって先発ローテに入れなかった投手たちをリリーフに回すのかどうか。特に富田あたりはリリーフに回されそうな気配が漂うところですね。




開幕したら、急に毎週6試合が続いていきます。

ですので1,2週間もしたら状態が結果として明らかになっていくものですけど、それを開幕前に掴んでおくことが重要なのでは、と思うわけです。


そこらへんが藤川新監督に期待したいところですね。






















scroll-to-top